令和7年8月6日動員学徒等原爆死没者追悼式ご案内
本年も8月6日(水)に会として第69回追悼式を次のとおり開催します。
〇午前8時15分から 追悼式(動員学徒慰霊塔前広場(原爆ドーム南側))
〇午前9時から ご来賓による献花(動員学徒慰霊塔前広場)
当日の午前中は,これまでどおり死没者名簿の閲覧などを行います。
また,会員・関係者の皆様用のテントと椅子を準備しております。
暑いときですので,お参りいただくときは、体調にお気を付けください。
(ご注意)
本年も,広島市主催の追悼式典への入場規制が実施されることから,午前9時までは原爆ドームエリアを含む平和記念公園への入園は,入り口は5ケ所に限定され,手荷物検査等が実施されます。
寺前妙子さんの簡略プロフィール
当時進徳高等女学校3年生で15歳の時、学徒動員で出勤してた広島中央電話局(爆心地から0.54キロメートル)で被爆し、左目を失っておられます。
昭和32年2月設立の広島県動員学徒犠牲者の会の設立時の会長です。
昭和19年8月23日、学徒勤労令、女子挺身勤労令などが公布・執行されました。これによって工場勤労者の人手不足を補う為、中学校・女学校の上級生にペンに変わって旋盤を持てと命じて総動員をかけたものでした。すでにこの年の5月16日、文部省は学校工場化を通達していましたし、軍需省がこの学徒たちの士気を昴めるために撰定したのがこの歌です。
戦没学徒出身校一覧
▲画像をクリックすると拡大いたします。(左右)
一番上の写真の慰霊塔は、昭和42年7月15日建立。塔の高さは、地上12m。鉄筋コンクリート製。有田焼陶板張り仕上げ。
平和の女神像と8羽の鳩を配した末広がりの塔で、中心柱に慰霊の灯がつく。
平和の女神像は、広島県出身の文化勲章受賞者の圓鍔勝三氏の作品である。